【casa cube 開発秘話】眞木健一氏と梶原清悟氏が未来に見る日本の住宅の姿とは!?
お客様のニーズを叶えるべく注文住宅にこだわり、その後「いいものを買える価格でやっていこう」と画期的な商品住宅「casa cube」を生み出した眞木健一氏。そのカーサプロジェクトを一緒に築いてきた設計士の梶原清悟氏。2人がその後取り組んだ事は?そして二人は日本の住宅の未来に何を想い、担い手たちに何を伝えるのか。
【眞木健一】1967年福岡県生まれ。地元の高校を卒業後、アメリカの大学に留学。20代前半から工務店の仕事に取り組みながら、世界の住宅の性能を学び、日本の匠たちの職人技を大切に守る「遺す家」に取り組んでいる。『新築を超える中古マンションリフォーム』(書肆侃侃房)、『住宅革命』(WAVE出版)など著書多数。最新刊は2016年2月出版の『More Better Life 豊かに暮らすということ』(書肆侃侃房)。
【梶原清悟】1976年生まれ。大分県出身。2000年MAKIHAUS(株)入社2010年退社。2010年に独立しFANFAREco.,ltd.(株式会社ファンファーレ)を設立、同社代表取締役。福岡・博多を中心に活動中。
casa cubeの後に開発された商品住宅
_casa cubeの販売開始後、変わった点などはありますか?
眞木氏:実際間取りは多少変わったりしています。もっと良い素材(特に無垢のフローリングなど)にこだわりたっかたこともあって、シリーズは多く作りました。sole(ソーレ)とamare(アマーレ)を開発することに一懸命でした。
当時太陽光が出始めていて、ドイツ(開放的で機密・断熱性に優れ自然と調和した住宅)に触れて、これは絶対遺る住宅としてやらないといけないと確信して【sole】ができたんです。cubeは太陽光が乗らなかったというのもあって、コンセプトがしっかりしてたのでチャレンジもできました。
間取は4寸柱で屋根と壁を一つにしてしまおうとか、当時日本に流通してなかったトリプルサッシをどうしても使おうとか。メンテナンスフリーにしたかったので、外壁はガルバニウムにするとか。
_【amare】ができたきっかけは?
眞木氏:は伊勢神宮に行ったときに二十年に一回壊すのか!と本当に感動しました。これこそまさに「伝承」だと思ったし、馬小屋を見たときにはなんてきれいな形なんだ!と思いました。
全部現場の寸法測っていって、それがamareの原型です。これは間違いなく普遍的なデザインだろうなと思いました。
梶原氏:着地点としては平屋に見える2階建て。小上がり用の空間があって、例えば収納でも子供部屋でも寝室でもいいようなOPENな場所にしていく。それが吹き抜けで下と繋がってるみたいな。だから小屋踏みがきれいに見えたり、外からは想像できないようなすごくダイナミックな空間があったり。あとは自然素材にこだわって造ったんですよね。
眞木氏:マキハウスの開発だけではなく、全国の工務店がプランをどんどん出して、HPを検索すればあらゆるプランが出てくるのが理想です。そんな風にみんなでcasa amareだけでなく、casa cubeなど商品住宅を育てていきたい。
100年後も遺る住宅になるために必要なこと
_今後日本の住宅はどのようになっていくと思われますか?
眞木氏:やっぱり100年後も造った住宅が絶対遺ってもらいたいなと思います。遺る住宅を造るなら当然美しくないと遺らないと思うし、ライフタイルに合わせて変化ができないと意味がないと思います。
僅かここ50年くらいの日本の歴史の中で、昔は玄関入ってすぐ隣に応接間があったり二間続きの和室があるのがスタンダードだったけど、今では新築でそんなの建てる人はいないですしね。それだけライフスタイルが変化していく中で、外部に関しては遺り続けていくのが大前提とすれば、『スケルトン・インフィル』(スケルトン:変えられない外側の構造躯体/インフィル:ライフスタイルによって変えられる内装・設備)が正しいと思います。
スケルトン・インフィルの可能性『物を売るのではなく事を売る』
梶原氏:僕も同意見です。言い方を変えて言うと『物売りではなく事を売る』というか。
出来上がった物を売るのは当然商品としてありですが、みんながみんなライフスタイルが完全に一緒じゃないとするなら、『自分たちでできる範囲で自由に空間を扱えるけど、最低限はしっかり保証されている』といった、ありそうでないような狭間の部分が実は一番ニーズがあるんじゃないでしょうか。そこに価格がガチっと追いつくのであれば、造り手も売り手も買い手もみんがうれしいと思うんですよね。
それがDIYだけじゃハードル高いし、完全にビルダーが100までつくって提供する今は限りなくお金を払う、じゃあその合間が絶対あるはず。外のハード部分は自分たちじゃ作れないけど中は自分たちらしさが出せるように、SI(スケルトン・インフィル)はそれが実現できるんじゃないか思います。
未来の担い手に伝えたい今後やるべき課題
眞木氏:このSI(スケルトン・インフィル)の考え方に対してみんな賛同するものの、これが市場に出回ってないのはなぜなのか、
それはSI(スケルトン・インフィル)の価値がユーザーにちゃんと伝えられてないっていうことと、それが明確な価格にできてないということが一番大きいと思います。100年後には外側は変わらない美しい姿はあるけども、中の壁だけは変化してどんどん生活も便利になっていく未来を想像していくと、我々が今どんな家づくりをしていかなきゃいけないかっていうのが責任としてあるんじゃないかと思う。本当にこの『スケルトン部分の買取保証』が絶対大きく変わると思いますよ。
まとめ
『100年後も遺り続ける家』を造りたいと語るお二人。
時代が移り行く中で、人のライフスタイルも多様化すれば当然住まい方も変化していくだろう。それに応えるのが、外側は長く守り続け、中は自由に変化させていくことが可能な『スケルトン・インフィル』だという。
美しく機能的な住宅、『スケルトン部分だけの買取保証』が広まる日も近いかもしれない。