安藤忠雄が設計し、寄贈する形で大阪中之島に誕生した「こども本の森・中之島」

2020年7月に誕生した「こども本の森・中之島」は、子どもたちが本と出会い、本を楽しみ、本に学ぶ場所です。
この施設がある中之島は、大阪中心部を流れる堂島川と土佐堀川に挟まれた、水と緑豊かなエリア。大阪中央公会堂や大阪市陶磁器美術館が建ち並ぶ文化のまちとして知られています。

そこに仲間入りした「こども本の森・中之島」は、安藤忠雄が設計・寄贈した、赤ちゃんから大人まで楽しめる物語の聖地となっています。

安藤忠雄がつくり出す、子どもが主役の「本の森」

「こども本の森・中之島」は、安藤忠雄建築らしいコンクリート打放しの幾何学的な建築。

白とグレーを基調とした、弓なりに伸びるスタイリッシュな外観は、美しい水辺にある中之島公園で目を引くものとなっています。

エントランスで子どもたちを歓迎するのは、「永遠の青春」がテーマの青リンゴのオブジェ。

「なぜリンゴがここにあるのか?」「永遠の青春とは?」安藤忠雄はこのオブジェを通して、やって来た子どもたちに様々な想像を促します。

中に入ると全ての階の壁が本棚となっており、見渡す限り、本。これぞまさに「本の森」です。

1階の奥の休憩室には、天井から光が差し込む円筒状のスペースがあります。

このスペースの壁には、本から抜粋された絵や言葉が映像として映し出され、子どもたちを物語の世界へ連れていきます。

館内の低い位置に設置された窓は、子どもたちが座ったときに外が見えるように計算されています。

大阪を代表する河川である堂島川に見守られながら、ゆっくりと本を読むことができます。

約1万8000冊を所蔵。本を手に取りたくなる仕組み

この施設の大きな特徴は、本の配置の仕方にあります。一般に、図書館では1から9の分類記号による日本十進分類法に従って本が配置されています。一方で「こども本の森・中之島」ではこの配置の仕方を採用していません。

ここでは、「自然とあそぼう」「食べる」「きれいなもの」など、館が独自に作った12のテーマに分けて本を並べています。

興味をもった本とつながりのあるテーマの本を、探しやすくするための工夫といえるでしょう。

他にも、表紙を見せる形での本の陳列や、本の中の短いフレーズを立体文字で表した「言葉の彫刻」も、子どもが本に興味をもつきっかけ作りを目的とした仕掛けです。

好きな本を、自由な発想が生まれるスペースで

館内には大階段や屋根裏部屋など、遊び心のあるスペースが存在します。実はこのような場所で本を読むこともできるのです。

「こども本の森・中之島」では、本を読んで良い場所、いけない場所は決められておらず、子どもたちがそれぞれのお気に入りの場所で本を読むことができます。

中之島公園内であれば、本を持ち出すこともできます。晴れた日に公園の芝生の上やベンチで、大阪の自然に囲まれながら読書に浸ることができるのも、この施設の醍醐味といえます。

館内でなく、中之島公園全体が「本の森」としてデザインされている印象を与えます。

小さなこどもも安心。誰もが自分のペースで過ごせる空間

通常の図書館では、本棚の上にある本は子どもの手が届きません。では、この館でも、高いところにある本を子どもが手に取るのは難しいのでしょうか。

「こども本の森・中之島」では、上に並んでいる本と同じ本が必ず下の段にも置かれています。高いところにある本も、小さな子どもが気軽に自分で手に取って読むことができるのです。

また、下から5段目より上にある本はテグスで固定されており、震度7の地震が来ても本が落ちない安全な設計となっています。

館内には授乳室があり、おむつ替え台も設置されています。さらにはベビーチェアが館内3カ所(1階、3階トイレ)、ベビーシートも館内2カ所(1階多目的トイレ、1階女子トイレ)に設置。赤ちゃんも気兼ねなく楽しむことができます。

こどものための新しい形の読書の場

周囲の環境を生かし、既存の図書館にはない仕掛けが館内にも施されている「こども本の森・中之島」。ターゲットとする子どもはもちろん、紙の本を読む機会が少ない大人にも「ここで本を読みたい」と思わせる空間です。

こども本の森・中之島

開館時間:午前9時30分~午後5時※入館には事前予約が必要
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日は休館)
蔵書整理期間
年末年始
URL:https://kodomohonnomori.osaka/
住所:〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-28こども本の森 中之島