国内ビルダーとつくる平屋・小屋・タイニーハウスの現状とは?|ブランディング戦略報告会レポート
今やこのワードで検索されない日はないほど関心を集めている「平屋」「小屋」「タイニーハウス」。インスタでハッシュタグを付ければ数万〜数十万の画像がヒットします。人口が減少し、新築や大きい家へのニーズが減っている今、これらは未来に向けた住まいの現実的な選択肢になりつつあるのでしょうか?
そんな「実際の所」を知りたい国内のビルダーが2018年11月13日、Tinysに集結。平屋・小屋・タイニーハウスをめぐる最新動向と、これらに先駆的に取り組んでいるビルダーの実例をシェアした「平屋・小屋・タイニーハウス ブランディング戦略報告会」の様子をレポートします!
住まいニーズの最新動向と「平屋元年」
はじめに、最新の時流と住まい手の価値観、平屋へのニーズについて、窪田国司さん(株式会社COTO UNIT代表取締役 主席クリエイター)に教えていただきました。
窪田さんによると、今年は投資型民泊のニーズに対応している住宅会社が利益を大きく伸ばしているそうです。
「理由は『都心リスクヘッジ』。ここ数年増えている地震、洪水、台風といった自然災害の影響で、都心部に暮らす人々が『別の地域にも家族の居場所を持つ』必要を感じ始めており、それが投資型民泊も視野に入れたコンパクトな平屋へのニーズという潮流を生んでいるんです」
震災を経た30代の住まいの価値観
多感な時期に東日本大震災を体験した30代前後の世代は「家族で過ごすこと」を重要視しており、住まいを自分らしいライフスタイル実現の場と考えています。今年はそんな彼らが、21〜27坪くらいの平屋を現実的な住居として望み始めた「平屋元年」だと窪田さんは言います。
「2拠点居住といっても従来の『本宅+別荘』的な考え方ではなく、セキュリティとしての志向。そのため災害地区を避け、新幹線や空港からのアクセスの良い場所・立地が選ばれます。インターネットを使えば出勤せずに仕事ができる今、この志向はむしろ合理的なんですね」
暮らし慣れたマンションが感覚の基準
しかし、そこでなぜ「平屋」が好まれるのでしょう? それは都心でのマンション生活を基準に考えてみると容易に納得できます。
「そもそもマンションの部屋のつくりは床がフラットな『平屋』、広さも70㎡(2LDK)あれば十分で、実際に最も多く売れているのがそのサイズ。つまり、彼らが体感でしっくりくる生活の場の構造と規模感が『平屋70㎡』なんです」
最近はマンションでタバコを吸えないケースも多く、「自分の物なのに言うことをきかない家」になっていることも。愛煙家でなくとも、せっかく都心ではない地域に2拠点目を持つなら、自由度の高い一戸建てをと望む気持ちも理解できます。
ゼロ金利時代の終焉
一方でお金の話もシビアです。2018年の夏以降、金利が上昇し始め、ゼロ金利時代は終わりを迎えました。今や3000万、4000万といった額の住宅ローンは借りられない、借りたとしても返せない、という状況に変わっています。
「そうなるとやはり『建てられるとしたらコンパクトな平屋じゃない?』になって来るんですよね」
「平屋+α」が人気、共同所有や投資型所有も
窪田さんのお話によると、その平屋においても、いくつかの顕著なトレンドがあるようです。
まず住まいの機能として「平屋+α」であること。小屋裏のあるロフトハウスや、デッキ・庭を居住空間の一部として楽しむアウトドアリビングは特に人気が高く、他にはガレージ付きの平屋やリゾートにあるようなコテージ感覚の平屋も。好まれるインテリアも、一時の西海岸やブルックリンといったやんちゃなテイストではなく、成熟した自然志向であるミッドセンチュリーモダン系へと移っているそうです。
また、所有についての価値観も変わってきていて、独占することよりも仲間とのタイムシェアや共同所有、あるいは民泊などで収入を生みながら必要な時には自分も使うといった投資型所有の方が、少ない負担で大きな豊かさを得られる賢い方法だと考えられています。
ユニット単位で段階的に建築していく
そしてもう一つ見逃せないトレンドが、「段階建築」という家の建て方だそうです。
台湾で今、月に100棟近く建設されているのが「行動木屋」というユニット式のミニマムな平屋。リビングやキッチン、ベッドルーム、バスルーム、ワークスペースといった生活の場をユニット状に分け、自分に最も必要な場から段階的に建てていくという考え方の規格住宅です。価格はローンなしでも購入できる手頃なもので、ライフスタイルや家族の人数の変化に応じて建て増ししていくケースが多く、年間で1000棟以上も建築されているとのこと。先が読みにくい時代において、建物全体を付加したり削ったりできる家は、住まい手にとって非常に使い勝手が良さそうですね。
こうした可変性のある住まいからさらに発展して、もはや「不動産を持たなくてもいい。空き地にコンテナハウスを置けば十分、別の場所に移る時にはコンテナごと引っ越せばいい」といった「住み移ること」を前提とした住まいを考える人も増えてきているようです。
小屋フェスから始まった新たな出会い
さて、続いて「小屋」の動向について、9日間で14000人の来場者を記録した「小屋フェス」の仕掛け人であるSuMiKaの名取良樹さん(株式会社カヤックLIVING パートナーマーケティングマネージャー)にお話ししていただきました。
「その人らしい住まい方を実現してほしいので、『SuMiKa』では家づくりのいろんな形を提示しています。建築家と一緒に家をつくることから離脱した人たちの今までの選択肢はハウスメーカーだったわけですが、その間を私たちは提供したいと思っています。そんな中でSNS上でリーチ数が伸びるのは、やはり『小屋』や『平屋』の投稿。なので、『小屋』というキーワードを取りに行ったというのが小屋フェスのもう一つの狙いだったんです」
家づくりのフックはいろいろあっていい
「家づくりや住宅販売に取り組む中で私たちが感じているのは、住宅を購入するお客さんにとって、何がフックでも良いんじゃないかということです。なので私たちは、小屋をマーケティング商材の一つ、お客さんとの出会いをつくるものと位置づけています。小屋フェスに来た人も、実際小屋を買ったかというと傾向としてはそうではない。でもそこでお客さんが工務店を知り、小屋ではなく他の物を一緒につくったり、後日家の相談に来たりするケースはあります」
ユーザーは小屋に何を求めているのか?
では、小屋に惹かれて来る人は、小屋に何を期待しているのでしょうか?
地方と人材のマッチングサービス「SMOUT(スマウト)」も手がける名取さんの見解は次のようなものです。
「地方や地域に目が向いている若者が多くなった今、暮らし方や仕事の仕方が非常に多角化しています。それに伴い、東京の家に住み地方にゴージャスな別荘を持つという従来のスタイルとは違い、東京の住まいもミニマム、もう1つの拠点もミニマム、両方合わせてどういう生活をするか、という価値観が生まれている。だから2拠点目、3拠点目は小屋でいいんじゃないかという発想です。
特に男性なら分かると思いますが、小屋を持ちたいと思う入り口は『小屋の中で何する?』というワクワク感です。しかし現実的にはスペースや予算、建築基準法などの理由で、都心の敷地には建たないことが多い。そういう中で実際に小屋が建つ状況というのは、ある程度絞り込まれるんじゃないかと思います」
小屋を建てている施主の実態
ここで月に5〜6棟の小屋を施工しているという岡山県の植田板金店に、お客さまの実態ついて教えていただきました。
「やはり趣味で建てたいと思って小屋を見に来るお客さんのほとんどが、奥さんを説得できないんですよ(笑)若い人だと、趣味のために100万円以上する小屋を買うより車や他の物を買わなくちゃならないし、お金のある50代60代の人だと『2階空いとるやん』と奥さんに言われてしまう(笑)ですから、うちが小屋をやり始めた初期は、ほとんどがネイルサロンなど女性のビジネスのニーズでしたね。店舗の初期投資としては安いですから。でも1年ぐらいやっていたら趣味で建てたいというご夫婦が現れ、今は少しずつそういうお客さんも増えています。需要のない所からコツコツと喚起してそうなってきたという感じです」
「動く家」のムーブメント
「平屋」「小屋」についての状況が分かった所で、YADOKARIのウエスギからは「タイニーハウス」、特に「モバイルハウス」の動向について紹介させていただきました。
「世界では自然災害と金融危機をきっかけに、住まい方や可処分所得の使い方を再編集する動きが同時多発的に始まっています。
アメリカのタイニーハウスムーブメントは、サブプライムローンの破綻によるリーマンショック後に2008年から起こった文化で、タイヤ付きのシャーシで家を引っ張って住宅ローンに縛られない暮らしをしようというミレニアル世代(1980年代〜2000年代初頭に生まれた世代)の動き。これが面白いのは、設計図がインターネットで誰でもダウンロードできるオープンソースになっている点や、それをみんなで作ろうというコミュニティ型のプロセスがあるという点で、住まい方や豊かさを考え直そうという意識がよく表れています」
車を改造して、移動を住処に
「この流れでミレニアル世代にもう一つ生まれてきたカルチャーが『Van Life (バンライフ)』。中古の車をリノベーションしてその中で住んだり仕事をしたりするムーブメントで、これが今アメリカではファッション化しています。昔のヒッピー的な意味合いではなく、カジュアルな暮らし方の一つとして行われているんですね。インターネットによってラップトップ一つあればどこでも仕事ができるようになり、場所に縛られない職種が増え始めたことで『移動する暮らし方』や『多拠点居住』も現実のものになってきています」
不動産から可動産へ
「国内市場でも、実は過去20年間でキャンピングカーが今年いちばん売れています。購入しているのはいわゆるアクティブシニア層(2007年以降に定年を迎えた団塊の世代)で、良い主屋も別荘も持っているんだけど、定年退職した奥様と一緒に温泉のある道の駅を転々とキャンピングカーで回るみたいな時流が出てきていて、しかもそのキャンピングカーの空いている期間を再レンタルする企業が伸びていたりするんですね。
つまりは、不動産がカジュアルになってきている。そういう人が多数派になってきているという意味ではなく、時代と共に豊かさの価値観が変容してきているのを感じていただけたら」
自動運転技術の発展、住宅と車が双方から歩み寄る
「国内の自動車メーカー各社でも、自動運転技術の発展・モビリティ時代の到来を見越して、仕事ができるバンや家とドッキングする車など新しいタイプのモビリティを開発している一方で、設計事務所や大手ディベロッパーなど建築分野の企業も車のリノベーションを手がけ始めています。両方の側から、移動・可働を含んだライフスタイルへのアプローチが進んでいるのが興味深いですね。この先10年くらいで、モビリティと平屋が連動した家づくりのムーブメントが来そうな予感がします」
「地域マルシェ」×「トレーラーハウス」を自社のブランディングに活用
さて、報告会の後半は、すでに小屋、平屋、タイニーハウスを活用した取り組みを始めているビルダーの代表に、事例をシェアしていただきました。
神奈川県茅ヶ崎市で、自社の敷地内にトレーラーハウス(キッチン仕様)を設置し、マルシェなどのさまざまなイベントに活用している青木隆一さん(松尾建設株式会社 代表取締役)に、具体的な活動内容とその効果についてお話しいただきました。
「2013年から会社の駐車場敷地を利用してマルシェを始めたんです。5年やり続けて、参加してくれる店舗は20店を超え、出店希望を多く頂くようになってきました。2018年1月には中古コンテナを改装したトレーラーキッチンを作りました。キッチンがあることでマルシェやイベントのリピーターが増えましたし、いっそう人が集まりやすくなりましたね。みんなで楽しむ良い受け皿になっています。」
YADOKARIともコラボレーションして盛り上げているこの場所を夜も活用しようと、夏には映画上映や、花火、マルシェの常連さんたちとの飲み会も開催。地域に対しては、地元の商店街の飲食店を集めて合同BBQも行いました。お店同士が知り合うことで、お互いに口コミし、お客さんや地域同士の繋がりや循環を生むのが目的です。
新しい価値観の建築会社として認知される
こうした活動は、会社としてどのような成果につながっているのでしょうか?
「マルシェをやっていると、『あそこでおもしろいことやり始めたよね』と興味を持って見に来てくれる人が増えました。松尾建設を知ってもらえる一つの機会になっています。最近は車の改造の依頼まで受けていて、車検場と往復しながら俺は何屋だ?と思った瞬間もありましたが(笑)、でもこういうことをやっていると新しい価値観を持った建築会社だと認知してもらえます」
地域密着型だからこそ、自社を地域へ開いていく
「今後はトレーラーキッチンを、店舗を出したい人のトライアルの場として貸し出していこうと思っています。自分で飲食業を始めたい人がいたとしても、いきなり店舗を持つのは大変でしょう。その一歩を踏み出せるきっかけになれば。同様にアーティストの活動を支援するライブや、地元飲食店のコラボイベント、施主さんたちを集めてのBBQなど、地域の中の良いイメージの場所にしていきたい。災害時には炊き出しの場としても役に立てるかもしれません」
地域密着型のビルダーのこれからの在り方として、自分たちの会社を地域に開き、コモンスペース、コミュニティ・ハブとしての役割を果たしていくことが鍵になりそうです。
▼ 松尾建設 青木社長の手がける「茅ヶ崎ストーリーマルシェ」特集インタビューはこちら
http://www.matsuo-story.com/report/213/
タイニーハウスのワクワク感が、家づくりにつながる
「マルシェも30回以上やって、それだけを見ると正直持ち出しもあるんですが、めぐりめぐってうちを選んでくれる人がいるのも事実。小屋やタイニーハウスに惹かれてくる人はワクワク感に魅力を感じているんです。そのワクワクを家づくりへ持っていくこともできるんですよね」
厳しくなっていく市場のどこで勝っていくのか。自然素材やデザイン性などいろんな要素はありますが、「ワクワク感」も重要な要素かもしれませんね。
カスタマイズできる平屋がもたらしたもの
最後は、2017年に誕生した、6畳1ユニットを自由につなげて住まいをつくることができる平屋の規格住宅「casa cago」を、カーサプロジェクト株式会社との協業で手がけた愛知県高浜市のビルダー畠孝二郎さん(株式会社シンカ 代表取締役)に、「平屋」での事業の広がりについて伺いました。
「私たちは愛知県で2番目に小さな町で、車で30分圏内をメインに家づくりをしているビルダーです。日頃の仕事のほとんどは地域からの紹介によるもの。そんな中で、このcasa cagoを始めてから私たちの会社に起こった大きな変化と言えば、『平屋を建てたい』というお客さまがものすごく増えたことです。
私たち地域の工務店がこれから生き残っていくためにキーとなるのは、お客さま一人一人の人生観、いわゆるライフスタイルを大事にすることだと思います。私たちが提供するのは家という『モノ』ではなく、お客さまが人生を過ごしていくのにどういう住まい方をしたいかという『コト』。それをお客さまと話す機会が最近とても増えました」
新しい豊かさの価値観を持つ施主と出会うために
「例えばメガ企業に勤めていて年収も非常に高く、1年の3分の1くらい休日があるというお客さまもいますが、彼らがそのお金や時間をどう使うのかというと、過ごしたいライフスタイルを実現するために平屋を求めていたりするんです。
ひと昔前は平屋と言えば年配者の終の住処みたいなイメージでしたが、最近は若い人が口コミやネットから『平屋』というキーワードで驚くほどたくさん来てくれます。坪単価の高い土地柄なので、平屋の場合は、土地から購入して…というよりも、ご両親が持っていた土地に建てることになるケースが実際は多いのですが、問い合わせの数から見ると可能性は非常に感じます」
平屋+外構のニーズも多い
「来年は自社の駐車場として確保していた200坪の土地に、平屋+外構のモデルハウスをつくろうと計画しています。平屋はプラス庭のニーズが多いんですよ」と畠さん。
平屋独特の地面との近さから、庭と一続きになったアウトドアリビングや自然に包まれる暮らしへの志向が加わるのもうなずけます。
「casa cago」はcasa projectの提携工務店でも取り扱える規格住宅です。実物は愛知県蒲郡市にある泊まれる住宅展示場「SHARES ラグーナ蒲郡」で宿泊して体感することもできます。
▼「casa cago」公式サイトはこちら
▼ 展示施設「SHARES ラグーナ蒲郡」の詳細はこちら
https://www.shares-gamagori.com/
報告会参加者の声
「平屋」「小屋」「タイニーハウス」ムーブメントの背景にあるお客さまの豊かさの価値観の変容、そして実際に自社の魅力づくり・顧客づくりの戦略としてこれらを取り入れているビルダーの成果を知ることができたこの報告会。参加者の方々に会場で感想を聞いてみました。
横浜の設計事務所から参加した女性は、
「大きい家が好まれなくなって来ているのを感じ、お客さんはどこへ行っているんだ?というのを知りたくて参加しました。最近のお客さんのニーズが知れて良かったです。ここから設計事務所としてどうしていくかを考えたい」
栃木県で地域密着型の工務店を営む経営者の男性は、
「日本の社会が縮小していく中で、若い世代が家を持とうと思わなくなって来ています。地域の過疎化も進む中で、何か人を呼べるものがほしいと参加しました。Tinysのような動産を使った宿泊施設は魅力的。ぜひ知見やノウハウを今後も勉強していきたい」
熊本が本社の住宅会社の女性は、
「今までは2000万円代くらいの新築を建てるお客様が多かったのですが、時代は変化しています。自社にも小屋商品があるので、今日の戦略を参考に、違うニーズを捕まえたい」
それぞれ地域は違っても、家づくりでお客さまに喜んでもらいたいという気持ちは参加したビルダーの誰もが同じ。反対に家を購入する側も、住まいの価値観を齟齬なく理解し、自分らしいライフスタイルを実現してくれるビルダーを心から求めているはずです。「平屋」「小屋」「タイニーハウス」の存在が、その幸せな出会いの一角になれば良いですね。
ブランディング戦略報告会の後は、Tinys恒例のBBQにみんなで舌鼓を打ち、寒さに負けないホットな夜は幕を閉じました。
関連企業
カーサ・プロジェクト株式会社
https://www.casa-p.com/
casa cago
https://www.casacago.com/
松尾建設株式会社
https://www.matsuokensetsu.co.jp/
CINCA
http://www.cinca.co.jp/
株式会社植田板金店
http://uedabk.jp/
株式会社カヤックLiving
https://www.kayac-living.com/
YADOKARI株式会社
http://yadokari.net/