STUDIO DIG.が手がける東京・三軒茶屋に誕生したコーヒーショップ「SAMAA_」でフォースウェーブを体現!

東京・三軒茶屋に、デリシャスネスとサステナビリティを追求するコーヒーショップ「SAMAA_」がオープン。STUDIO DIG.がリノベーションした築70年の長屋が舞台です。「抽出家」藤岡響監修のコーヒーやアップサイクルされた空間など、循環を体現するカフェの新しい哲学に注目です。

築70年の長屋を再生!三軒茶屋に誕生した実験的コーヒーショップ「SAMAA_」

国際コーヒーの日である2025年10月1日、東京・三軒茶屋に、デリシャスネスとサステナビリティを両立させた実験的なカフェ「SAMAA_(サマア)」が誕生しました。この注目すべきコーヒーショップは、世田谷の地に残る築70年以上の長屋を、STUDIO DIG.がリノベーションした再生建築として生まれ変わらせた空間です。STUDIO DIG.は、建物の記憶や地域の素材に向き合う建築事務所であり、解体ではなく「育てる建築」という視点で改修を行うことで、SAMAA_を持続可能なカフェとして再生させました。

店内に設置されたロングカウンターは、ゲストとスタッフ、そして多様な文化や価値観が交差する「ひらかれた実験場」としての役割を担います。さらに、内装や家具には、廃材やアップサイクル素材が積極的に用いられており、空間全体がサステナビリティと循環の思想を体現しています。この三軒茶屋の新しいランドマークは、一杯のコーヒーから、地域、地球環境、そして人々の生活すべてにとって「いい選択」となる未来を目指す、SAMAA_の揺るぎない信念の表れと言えるでしょう。

デリシャスネスとサステナビリティを追求する「フォースウェーブ」の哲学

「SAMAA_」が目指すのは、「デリシャスネスとサステナビリティのどちらも諦めない」という、一見矛盾をはらむ課題を乗り越えることです。これを彼らは、コーヒーの「フォースウェーブ(第四の波)」として位置づけています。これは、美味しさ、文化性、社会性のすべてを重視し、「飲む体験そのもの」を再設計する次世代のムーブメントです。創設者である村上雄一が、インドネシア人のエドガー・ホンゴーとの再会を通じて、バリ島の環境課題と向き合い、「感覚的な歓びとサステナビリティは両立できる」という確信を得たことが、SAMAA_の立ち上げの原点となっています。

彼らは、素材、生産背景、空間、そして人との関係性までもを一つの循環と捉え、ラボ的なアプローチで課題を捉え直しています。そのメニューは、藤岡響監修のコーヒーメニューに加え、インドネシアの伝統飲料ジャムウをアレンジしたドリンクなど、身体と土地の知恵を現代のライフスタイルに落とし込んだものです。SAMAA_は、この世田谷のカフェから、「美味しさの未来」が続く社会を事業として具体化していく、その第一歩を踏み出しました。

藤岡響監修のコーヒーからアップサイクル空間まで、循環を体現するディテール

SAMAA_のメニューは、元「BLUE BOTTLE COFFEE」トレーナーであり“抽出家”である藤岡響が監修しており、石臼やイブリックといった原始的抽出から、超音波抽出のような超科学的抽出まで、多様な技術を融合させて豆の持ち味を最大限に引き出しています。特に注目すべきは、低地で栽培可能なロブスタ種を20%ブレンドした「NEW HORIZON」のように、“未来性”を考慮した豆選びを行うなど、サステナビリティへの意識が徹底されている点です。フードメニューでは、「étéco bread」の梶原裕がSAMAA_のために開発した、ライ麦とサワー種を使った風味豊かなベーグルを提供し、こちらも世田谷区内の製粉所から全粒粉を選定するなど、地域との連携を重視しています。

また、空間には、インドネシアの河川から回収された再生プラスチックを使用したSUNGAI Designの家具、木の端材を再利用したマルミヤ家具(静岡)、廃ガラスを再利用した菅原工芸硝子のグラス、鹿児島県の土と職人によるONE KILNの器など、アップサイクルや地域との連携を意識したディテールが満載です。

ロゴデザインも、インドネシア・バンドンを拠点とするNUSAÉのアンディ・ラマットが担当し、余白を重視したデザインでブランドの姿勢を視覚化するなど、細部に至るまでSAMAA_の哲学が貫かれています。

感性と論理が交差する、SAMAA_のユニークな取り組み

「SAMAA_」の取り組みは、感覚的なコーヒーの美味しさを追求する一方で、サステナビリティという論理的な課題に真正面から向き合う、非常にユニークなものです。例えば、排出物の活用においても、コーヒー豆かすをコヤマ(長野)と連携してストーブ等に使えるブリケット燃料に再生し、店内の生ごみはコンポスト化して地域の農地で活用するなど、徹底した循環の仕組みを構築しています。

また、ユニフォームには古着をベースに再構成したものを使用し、トイレタオルには杉の間伐材からつくられたKINOF(徳島)製タオルを導入するなど、細かな消耗品に至るまでアップサイクルと環境配慮を徹底しています。この徹底ぶりは、STUDIO DIG.によるリノベーション建築の思想とも深く共鳴しており、SAMAA_はまさに「デリシャスネス×サステナビリティの実験場」として機能しています。この世田谷・三軒茶屋のカフェは、環境意識の高い層や、新しいコーヒー文化を求める人々に、大きなインスピレーションを与えることでしょう。

「フォースウェーブ」を牽引するSAMAA_

「SAMAA_」は、三軒茶屋からコーヒーの「フォースウェーブ」を牽引します。STUDIO DIG.による再生建築、藤岡響監修のメニュー、étéco breadの梶原裕によるフードなど、すべてがサステナビリティとデザインを追求。このカフェで、地球環境と感覚的な喜びが両立する未来のライフスタイルを体感できます。

SAMAA_

営業時間:10:00~22:00
URL:https://www.instagram.com/samaa_coffee/
住所:〒154-0011 東京都世田谷区上馬1丁目33−7