MIDWによる都市の中に開く木造のトンネル──街と繋がる「深沢の住宅」
京都を拠点に活動する建築家・服部大祐(元Schenk Hattori共同主宰)、服部さおりが共同主宰する建築設計事務所MIDW(メドウ)が設計した「深沢の住宅」は、東京都世田谷区の住宅街に建つ木造住宅です。間口が狭く奥行きの深い敷地という都市特有の制約を受けながらも、内部空間と街との連続性を探求した本作。単純な構造体の中に多義的な空間性を宿し、木造住宅の新たな可能性を提示しています。
細長い敷地に立つ、都市に開かれた木造ボリューム

深沢は起伏のある地形と昔ながらの商店街が残る、都心ながらどこか懐かしさを感じるエリア。敷地は南側で公園に面し、間口が狭く奥行きの深い形状をしています。

建物は幅2.7m、奥行き13.6mという細長いプロポーションをもつ木造2階建。外周に等間隔で柱を落とし、6枚のトラス形状の壁を不等間隔に配置することで、開口方向の水平抵抗を確保しています。

最も単純な木造構法を用いながら、外部と内部を遮断することなく、むしろ街の延長として空間が呼吸するように設計されています。
沈み込むエントランスが導く“静”の世界

玄関はアプローチから一段下がるように設けられています。この“沈み込み”によって生まれる下階は、最大4,400mmというゆとりある階高を持ち、ぼんやりとした暗がりに包まれた静謐な空間。

トラス下方にある耐力壁や限定的に設けられた開口が、光と影の濃淡をつくり、都市の喧騒から切り離されたような感覚をもたらします。

木の質感が際立つ低い明度の空間は、まるで洞窟のように外界との距離を感じさせ、訪れる人をゆっくりと内部へと誘います。
段差が生む軽やかなリズムと光の広がり

下階の静けさとは対照的に、階段を上ると光に満ちた開放的なLDKが広がります。東西面には高窓が設けられ、空へと抜けるような明るさを演出。ダイニングとリビングの間に設けられた段差(180mm、360mm)が、空間を緩やかに分節しながら、街の起伏を思わせるリズムを生み出しています。

また、910mmピッチで並ぶ真壁の柱と、現しの梁、そして不等間隔に組まれたトラス材が複雑に交差し、軽快なリズムを奏でるような構成に。構造体そのものがデザイン要素となり、光と影が刻々と変化する内部風景をつくり出しています。
プライバシーと開放感を両立する空間

寝室は1階に配置され、南北の開口から柔らかな自然光が差し込みます。階高を高くとることで、明るすぎず暗すぎない中間的な明度が生まれ、穏やかな時間が流れます。一方、2階のバルコニーは地盤面から4,565mmの高さにあり、公園の緑を見下ろしながらも外からの視線を遮断。都市にありながらも、外と内の境界が曖昧な心地よさを感じられる設計です。
構造が生み出す“街とのつながり”

トラス壁の斜材は上下階を貫き、異なる性質を持つ2つの空間をひとつの構造で結びつけています。

構造材や開口、造作家具などのスケールが統一されており、人の意識が建物の要素に遮られることなく、視線が自然と街へと広がっていくよう計算されています。それは、建築内部に留まらず、街の風景と一体となるような“開かれた木造建築”のあり方を示唆しています。
制約から生まれる、都市木造の新しい自由
「深沢の住宅」は、間口が狭く奥行きのあるという都市の典型的な敷地条件を逆手にとり、光と影、静と動、内と外といった対照性をひとつの架構で繋ぎとめています。単純な木造構法の中に潜む無限の可能性を引き出し、街と共鳴する空間を創り上げたこの住宅は、都市における木造建築の新しい方向性を静かに提示しています。