「bud brand(バッドブランド)」Milano Design Week 2019 出展報告会が開催!

6月19日に開催された、「bud brand(バッドブランド)」Milano Design Week 2019 出展報告会。

会場のTinys Yokohama Hinodechoにはデザイナーやスポンサーが集まり、ミラノデザインウィークの様子や出展されたプロダクト紹介が行われた。

2019年のテーマは「旅を100倍楽しませるデザイン」

bud brandとは、これからデザイン業界に羽ばたく若手のデザイナーたちにフォーカスをして、思い切り世界の舞台で発信できる場の提供をすることを目指して立ち上げたプロジェクト。

毎年4月に開催されるミラノデザインウィークへの出展は、今回で4回目となり、2019年のテーマは「旅を100倍楽しませるデザイン」。旅は目的地までの旅だけではなく、いつもと違う風景や食やファッションを楽しんだり、出会いを楽しんだり、旅を大きく解釈してもらい、作品を作ってもらったとのこと。

ai-fuji / 暖簾

会場の入り口に設置された暖簾は、ただの暖簾ではなく、テーマの旅と合わせて、暖簾をくぐって日本を楽しんでもらう「日本の入り口」を表現。和紙梳きの技術を使って作られた紙を使用しており、水にも強くなかなか破れないという。

徳島の方で藍染、そして日本の象徴である富士山の形にして日本の入り口となるようなデザインに仕上げた。

Tsu.Tsu / マルチアクセサリー

産地は、デニムの生地で有名な広島県の福山市。デニムは普通綿100パーセントのためプリーツ加工できないが、福岡に綿にプリーツ加工できる企業がいたことから、コラボして出来上がった作品。

用途としては犬の洋服、またワインを包むものなど風呂敷のように包めるようになっているそう。プリーツ加工したことで、使わない時はコンパクトに、使う時は大きくできることも特徴だ。

Tabisuru Kakuzai / 家具

建築現場の廃材などを利用できないかと考え、角材をイメージ。また日本では花見をするときにゴザを利用するため、ゆったり横になれて旅先でもリラックスできるプロダクトを作り出した。

普段は家具をデザインしているため小さいものに手を出すことが今までなかったが、細かい作業があって自分の腕を磨く機会になったり、デザインの楽しさとかを学んだりできたとのこと。海外の方にも、畳に興味を持っていただき高評価をいただいたそうだ。

スポンサーがbud brandに協賛することになったのは、ポスターを見かけたのがきっかけだそう。鹿児島にいるとなかなか世界を肌で感じることができないが、若い人たちのチャレンジを応援したい思いや自ら挑戦したいと考えていたことから参加した。

自分たちだけでミラノデザインウィークに行くことは難しいけれど、bud brandのおかげで、鹿児島にいながら世界と繋がれたという。

Tamate box / マルチボックス

昨年に続き出品。旅というテーマだったことから、升に組子の蓋をして、そこに椿のオイルを塗って水を入れても漏れないような状態を作り、旅先で出会った花などをいけて眺められるように作ったとのこと。

花だけでなくお土産を入れるという使い方も。プロダクトが普及したら、箱と箱を交換してコミュニケーションが生まれることもあるのでは、と考えている。

Plis bois / アロマディフューザー

長く旅をすると、いつも非日常にいるためなかなか落ち着かないことも。香りのリラックス効果で日常を取り戻せるように、アロマディフューザーをデザインしたとのこと。

旅のあいだ持ち歩くことを考え、ペットボトルほどの大きさにしてコンパクトに、そして旅先のホテルに置いても可愛らしい見た目にしたそうだ。

Moire see / グラス


江戸切子の中でも線ではなく面を作る「平切子」と、砂などを吹き付けて表面に装飾を施す「サンドブラスト」を組み合わせた作品。

「モアレ」と言われる、同系列の模様を重ねると線がぼやけてみるものを利用。底にモアレがでやすいように、底とコースターに同じ波の模様を施し、船が浮いたように見えるデザインにした。

実際にミラノでイベントの様子を見て、「グラスの概念を飛び越えられなかった。今回受けた刺激を生かしたい」と語ったが、サローネに出たことで、問い合わせがくるなど良い影響もあったそうだ。

包美 / 酒器

山梨の伝統工芸品「甲州印伝」と地酒「七賢」を用いて、新しいお土産をデザインしようと大学の卒業制作として作ったとのこと。お酒を飲んでいる自分が酔ううちに、飲まれていく包みも自体もくたっとして酔ったイメージで、水ならではのたぷんとした手触りを表現している。

ずっとSNSでイベントの様子をチェックしており、本当に自分の作品がミラノに展示されているのか信じられなかったそう。ミラノサローネに自分の作品が展示されることに対し、周りの反響は大きかったと話した。

スポンサーの株式会社テクトがプロジェクトに協賛したのは、昨年のbud brand報告会に参加したのがきっかけ。全国のクライアントと話をすると、地場産業の停滞や衰退が多いことから、若手クリエイターの支援を始めたそうだ。

Mobile Volume / 携帯ハンガー

テーマである「旅」から作品のコンセプトを考え、服に注目。旅や出張に行く際、ジャケットなどの服を丁寧に扱えるハンガーを作ろうと考えたそう。素材は、下敷きやファイルなどで使われるポリプロビレンを使用している。

いろんなメーカーから携帯ハンガーは出ているけれど、ハンガーにボリュームがなかったり、質が良くなかったりするものが多い。そのため厚みがある高級の木製ハンガーみたいなものを携帯できればと考え、プロダクトをデザインした。

fold / ペーパーバインダー

旅先の景色やその時に感じた感情を書き留めるところに目をつけ、バインダーに目をつけたそう。普通のバインダーは金具の部分を邪魔に思って、金具はマグネットに、そして安定してメモが取れるようにグリップがつけられないかと考えた。

バインダーの蓋を開き、カバーの部分を内側にスライドさせるとグリップが生まれ、安定するデザイン。実際にミラノに行ったエピソードとしては、「触ってもらえば伝わる作品だと思うので、実際に体験してもらえてよかった」と語った。

あわ花 / シリコンプレート

シリコン製の花びらプレートは、熱くなったヘアアイロンや指輪などを置くこともできるほか、水にも強いので、石鹸をおいてもよし。

また洗濯板としての用途も考えており、手のひらに合わせてくれる形なので洗うことも想定しているのだとか。

甲冑ブランケット / ブランケット

アワード準グランプリを受賞したのは、甲冑ブランケット。旅に持っていくものをリストアップし、その中から楽しめる付加価値をつけるものとしてブランケットを選んだという。日本を世界に、というテーマもあったことから日本らしさを加え、ブランケットをかけるのでは纏う発想に転換したそうだ。

赤を選んだのは武士の甲冑から選んだが、現地では色を褒められたり、別の国の方には男性が着にくいかもしれないという指摘も受けたそう。「今後は二人でユニットとして別のコンペにも出していくつもりで、今回のことを実績になるので良い経験になりました」と話した。

FUNNYCLIP / マネークリップ

奨励賞を受賞したのは、海外を旅する時に、現地の紙幣が必要になる点に目をつけてプロダクトを制作したFUNNYCLIP。お金は国によって個性や特徴があり、紙幣には人がいるところを生かし、顔にマネークリップをつけると仮装したようなアイテムになるように考えたそうだ。

顔がない紙幣は、ファスナーから国の名所がチラっと見えするようなクリップをデザイン。マネークリップは金属が多いが、あえて透明なプラスチックで透けて重ねて楽しむアイテムを制作した。

TV cable / 靴紐

リクシル賞を受賞したのは、Yoshiki Iwazakiさんの作品「TV cable」。イベント中に授賞式が行われ、「旅は切り取った一瞬だけのものではなく、旅の空間や旅の時間も含まれている。その旅の深みや、時間が経っていくことへの洞察が素晴らしかった」と語り、この作品が選ばれたとのこと。

現代では近くのコンビニに行く時も自転車や車を利用する人も多いが、自分の目線でゆっくりと旅を楽しんでほしいと思い、歩くことに注目した。靴自体のデザインも考えていたけれど、靴は「紐」によって支えられていると気づき、今回靴紐をデザインしたという。

見た目は普通の黒い紐だが、結んだ時にほつれたり擦れたりした時に、新しい色が見えてくる仕様。ネガティブなことをポジティブに感じてもらうことが、プロダクトのコンセプトになっている。

静岡デザイン専門学校の先生は、「歩くたびにくたびれていくはずの紐に、中からカラフルな紐が出てくる。本来はくたびれるはずの靴から新しい旅を発見でき、さらに楽しむことができるコンセプトは、今までになかった逆転の発想が魅力的でした」と語った。

2020年のテーマは「日本をアップデート ー体感と共有ー」

そして、2020年に募集するオブジェクトのテーマは「日本をアップデート ー体感と共有ー」。

新元号、ミレニアム世代の成人・東京オリンピック、 2020年は今までとこれからを考え、それを海外の人に発信しアップデートする機会て。 たくさんの人が来日しモノ・コトを“体感”し、それを周囲へと“共有”する。 この“体感”と“共有”をつなぐプロダクトを募集する。

応募期日は2019年7月〜9月30日、結果発表が2019年10月中を予定している。詳しくはbud brand公式サイトにて。