新しい「あいだ」の在り方を試す、五十嵐淳が設計した住宅「4つの矩形」

北海道札幌市を拠点に活動する建築家・五十嵐淳。北海道の住宅を中心に様々な建築物を手掛けています。福島県いわき市に建つ住宅「4つの矩形」は、敷地の中央に配置することで4面に空き地を確保し、室内の中心から空き地までの4つの矩形によって中間領域を設けられています。慣例にとらわれずに、新しい中間領域の在り方を提案した住宅です。

内にいるからこそ外部を理解する

Via : https://jun-igarashi.jp/

活動拠点である北海道での住宅づくりに欠かせないのが外気の流入を防ぐ”風除室”。そこから”中間領域(縁側やサンルームなど)”についての思考と実践を続けてきた五十嵐さん。設計を始めた当初は”守る”ための中間領域という意識をもっていたそうです。

Via : https://jun-igarashi.jp/

この考えは北欧の自然の厳しさを背景につくられたアルヴァ・アアルトの建築のプロセスにも通づるポイント。人は建物の内部空間に身を置き、そこから外部を感じとって接するのです。

守る中間領域としての風除室

風除室は、冬季に冷たい外気の室内流入を防ぐ”守る中間領域”の建築として寒冷地でつくられました。従来の風除室は、とても狭くチープで、建物に取りつくように配置されています。室内環境を改善する重要な役割を果たしているのに、その姿や空間はとても寂しいものでした。

Via : https://jun-igarashi.jp/

そんな風除室を、もっと楽しい存在として扱いたいと考えた五十嵐さん。自邸では、玄関先に申し訳程度に設置される風除室を子供部屋ほどの大きさにしたのだそう。すると、そこに居場所が生まれ、外部とほどよい距離感がつくられました。”守るための中間領域”を設計した空間であるものの、夏には室内の一部にまでなったのです。それは内部から外部へ向かう意識の”あいだ”の空間であり、外部から内部へ向かう”あいだ”ではなかったのです。

Via : https://jun-igarashi.jp/

そこで「4つの矩形」においても、内部と外部の双方向からの”あいだ”のあり方を考えることで、風除室を冬の厳しさだけではなく、すべての状態を享受できる中間領域を目指すことになりました。

建物外にある”あいだ”の空間

Via : https://jun-igarashi.jp/

「4つの矩形」は敷地の中央に建物が配置されています。これは地方の街の広い宅地区画に、コストも含めた限られた与条件の中、占有領域の小さな建築を配置する時のひとつの選択肢でもあります。

これによって建物の4方に等しく”空き地”が生まれ、内部から空き地(外部)に向かって設計を進めると、空き地に身を置く人間の感覚が重要に感じられます。五十嵐さんは内部からの拠り所としての大きな軒下空間だけでなく、外部からの人間の拠り所にもなるような、双方向からの”あいだ”をつくることを試みたと言います。

4つの領域

「4つの矩形」には「4つの領域」が存在します。

Via : https://jun-igarashi.jp/

1つ目の中心にある矩形は最も安定した状態の空間です。食事をしたり団欒したりと、暮らしの中心となるスペースです。

Via : https://jun-igarashi.jp/

2つ目はそれを囲む半地下の矩形で、風除室からの思考と継続性のある空間です。

Via : https://jun-igarashi.jp/

3つ目の大きな軒下空間の矩形、4つ目の空き地の矩形は、なにか機能を限定しない、どこか投げ出したような状態となるような中間領域を意識しています。

敢えて機能を設定せずに余白を持ったスペースを設けることで、暮らしの中で生まれる新しい可能性に出会えるのです。

機能を持たない”あいだ”が生み出す新しい可能性

建築は外部の気まぐれな状態から、ある種の安定した状態を得るために生まれた存在であるものと言う五十嵐さん。風除室はある限られた状態に対する応答であるものの、それを変化させたり肥大化させたりすることで”あいだ”の新たな空間としての可能性を試みています。

「4つの矩形」での大きく腕を広げたおおらかな軒下空間は、人間の多様な活動のキッカケとなり、おおらかな中間領域となる可能性に満ちているのです。中間領域は、環境への応答だけではなく、人間の歓びへの応答でもあるのかもしれません。