いつするの?誰にお願いすればいいの?どんな流れ?家を建てる前に知っておきたい「地鎮祭」のアレコレ。

皆さんは「地鎮祭」のついてご存知ですか? 建物を建てる際や土木工事を行う前に、その土地の氏神様、産土神様、鎮守の神様を、お招きして工事の無事や安全、家の繁栄を祈る儀式のことを指します。

真っさらな土地に、お供え物をし、神主さんが祝詞をあげてお祓いしている光景をみたことがあるかたも多いはず。実はその流れや手順についてご存知ない方も多いはず。そこで今回は家を建てる前に知っておきたい「地鎮祭」の流れについてまとめてみました。

地鎮祭っていつするの?誰にお願いすればいいの?

「地鎮祭」は、起工式と同時に行われる場合もありますが、いずれにしても吉日を選んで行われることが一般的です。「吉日」とされるのは大安・先勝(または友引)の日です。施主と施工会社で相談の上、吉日を選び午前中に行います。

神社への予約、飾り付け等の手配や準備は施工会社に依頼するのが一般的です。出席するのは、施主、施工会社、工事関係者、神職です。

誰が用意するの??地鎮祭のときに準備するものアレコレ。

【施工業者側が手配するもの】

主に儀式の祭壇つくりに準ずるもの・・・青竹・笹竹・注連縄・盛り砂・盛土・鍬。規模や施主の希望により、紅白幕や、テントや椅子などを設営して行う場合もあります。

地鎮祭のときには、工事や建築をする場所の周囲に注連縄(しめなわ)を張り、中央に祭壇を設けます。祭壇の飾り方には決まりがありますので、手配は施工業者にお願いすとのが一般的です。※施工業者さん自体がご存知ない場合は神社に確認。

【施主が手配するもの】

儀式のお供え・・・ お水・お塩・お米をそれぞれ一合、お酒一升、お供物 海・山・野の幸、榊、湯呑み、または紙コップ・半紙、神社に支払う謝礼。

盛り付けをする三方や祭壇は神社で借りられる場合もあります。施工業者が持っている場合もありますので地鎮祭の打ち合わせの際事前に確認しておくとよいかもしれません。神社に支払う謝礼(初穂料)は、個人で用意する際の相場は2〜5万円が一般的です。

「地鎮祭」の流れはどんな流れ?終わった後はどうするの?

吉日を決め、儀式の手配を終え、お供え物など必要なものを揃えたら、いよいよ当日を迎えます。

当日の流れは、神様に捧げものをし、祝詞やお祓いが行われます。その後に施主、施工業者が初めて鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。最後にお供えしていた塩、酒、米、お神酒を土地の四方の方角の土の上に撒きます。さらに「地鎮祭」は儀式が行われて終わりではありません。ご近所へのご挨拶回りがあります。

地鎮祭の後は、周りの住民の方に、手土産品として1,000〜3,000円程度の菓子折りを持ってご挨拶に回ります。「騒音や工事車両の出入りなどで迷惑がかかりそうな範囲」と、家を中心とした全方に挨拶をします。できれば施工会社の人と一緒に回ると良いでしょう。

 

如何でしたでしょうか?意外としらない「地鎮祭」の流れ。信仰心がない方でも、大地の恵みに感謝と、工事中の近隣の方への配慮は行って損はありません。家を建てた後もその土地に清々しく住みたいですよね。是非、参考にしていただければ幸いです。

※ 地域によって若干内容が異なる場合がありますので、施工会社・地域の神社には一度ご確認ください。