
建築家が手がける「1mの森を持つ家」は機能性と心地よさを兼ね備えた平屋の住まい
「1mの森を持つ家」は、日常の快適さと自然との調和を追求した住まいです。特に水回りやプライベートルームは、使いやすさとデザインのバランスを考え抜いた設計となっており、家事のしやすい動線や、プライバシーを確保しつつ開放感を得られる工夫が随所に見られます。さらに、建物の中心にある中庭は、住まいの象徴ともいえる存在。森のような植栽が、四季折々の美しさをもたらし、住む人に安らぎを与えます。今回は「1mの森を持つ家」の水回り・プライベートルーム・中庭の魅力について詳しくご紹介します。
暮らしやすさを追求した水回りスペース
洗面スペースは、廊下の一部として配置され、家族全員が使いやすいように設計されています。
帰宅後すぐに手を洗える動線になっているため、衛生面でも安心。
洗面台はワイドな設計で、2人同時に使用できるため、忙しい朝の混雑を軽減します。
また、洗面カウンターの横には小さなデスクスペースを設けており、家事の合間のちょっとした作業や、身支度の準備など、多目的に使える空間となっています。
浴室はホワイトを基調としたデザインで、清潔感と開放感を演出。
くもりガラスの間仕切りを採用することで、視覚的にも広がりを感じられる空間に仕上げました。ランドリールームには、大きな横窓を設け、自然光がたっぷりと差し込むよう配慮。
これにより、天気が悪い日でも明るさを保つことができ、家事のモチベーションを高めます。また、室内干しスペースも設けられているため、天候に左右されることなく洗濯物を干すことができます。
シンプルながらもデザイン性を意識
トイレはコンパクトながらも、壁面にタイルを取り入れることで、空間に表情を持たせました。
デザイン性だけでなく、掃除のしやすさにも配慮し、常に清潔な状態を保てるよう設計されています。
光を活かしたプライベートルーム
プライベートルームは、家族それぞれが自分の時間を大切にできるよう、光の入り方や動線に工夫を凝らしました。
光を取り入れながら視線を遮る窓設計
平屋建ては、外部からの視線が気になりやすいため、各部屋の窓の配置には特にこだわりました。
高窓や地窓を採用することで、十分な採光を確保しつつ、外からの視線を遮る工夫が施されています。
さらに、白い壁面が光を拡散し、より明るく開放感のある空間を実現しています。
ファミリークローゼットで収納力を確保
2つのプライベートルームの間には、家族全員が使えるファミリークローゼットを設置。
ハンガーパイプや棚を組み合わせることで、収納力を最大限に高めました。
衣類を一箇所にまとめることで、各部屋の収納スペースを削減し、より広々とした生活空間を確保できます。
住まいの中心にある「1mの森」の中庭
建物の中央には、四季の移ろいを楽しめる中庭が広がります。
まるで森の中にいるかのような癒しの空間が、日常生活に豊かさをもたらします。
ウッドデッキの活用で多用途な空間に
中庭には、ウッドデッキを設置し、LDK側と洗面所側の2方向からアクセス可能な設計に。
朝のコーヒータイムや、休日のリラックススペースとしても最適な空間となっています。
家族の憩いの場として活用できるだけでなく、洗濯物を干すスペースとしても便利な設計です。
1m幅の植栽スペースがつくる癒しの空間
中庭を囲む1m幅の植栽スペースには、季節ごとに異なる表情を見せる植物を配置。
これにより、四季の移り変わりを感じながら生活できる環境を実現しました。また、周囲の住宅との心理的距離を生み出し、プライバシーの確保にも役立っています。
風がそよぐたびに木々が揺れ、室内にも自然の気配が届く——そんな穏やかな暮らしを、この中庭が支えています。
暮らしやすさと自然の融合
「1mの森を持つ家」は、日常生活の利便性を考えた水回り、快適なプライベートルーム、そして豊かな緑に囲まれた中庭が特徴の住まいです。使い勝手を追求した設計と、自然を感じる空間づくりが融合し、毎日を心地よく過ごせる理想の住環境を実現しました。