10月31日(金)~ 11月9日(日)!日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2025」まもなく開催!
10月31日から10日間にわたり、日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2025」が東京で開催されます。「本能美の追求」をテーマに、国内外130組のクリエイションが渋谷、表参道、銀座など都内91会場に集結。
公式展示「DESIGNART GALLERY」で世界の最先端を体感

10月31日より10日間、東京の街全体を舞台に繰り広げられる「DESIGNART TOKYO 2025」。今年のテーマ「Brave 〜本能美の追求〜」を体現する中核となるのが、渋谷の「MEDIA DEPARTMENT TOKYO」で開催されるオフィシャルエキシビション「DESIGNART GALLERY」です。ここでは、日本、フランス、オランダ、スウェーデンなど世界各国から30を超える注目クリエイションが一堂に会し、来場者は体験型展示やトークセッションを通じて、世界の最新クリエイションを多角的に堪能できます。
THE LIONS
特に注目なのは、株式会社大京による分譲マンションブランド「THE LIONS」の新プロジェクト初お披露目です。「人生の価値を高める全く新しい家づくり」に挑戦する彼らが、建築家・永山祐子と共に開発した関係性をつくるプロジェクトは、住まいの未来に新たな視点を提供します。
ZEN Solo Exhibition – Urban Equivalence — 都市等価論

さらに、パルクールアスリートとして世界的に活躍し、アーティストとしても注目を集めるZENの個展「Urban Equivalence — 都市等価論」では、バンコク、パリに続く新シリーズとしてアメリカ・ロサンゼルスで制作された写真作品が日本初公開されます。
XIL – 無為に斑 – 空間構成要素の再構築 –

LIXILによるインスタレーション「無為に斑 – 空間構成要素の再構築 -」も必見で、空間の均一性を超えた「斑」の概念を導入し、環境配慮素材を通じて感性的な美しさを追求する、住まいにおける本質的な価値への問いかけとなっています。
日本の「ものづくり」を再定義する革新的な挑戦

DESIGNART TOKYO 2025では、日本の「ものづくり」の哲学や技術の奥深さを探求し、現代的な解釈を加えた革新的な作品が多数出展されます。株式会社乃村工藝社による実験的な取り組み「CREDIT -手間のかけら-」は、試作品の断片や使い込まれた道具といった「工場や現場で生まれる欠片」を通して、空間づくりの裏側にある作り手の技術や想い、無数の試行錯誤を可視化し、モノへの愛着を深めるきっかけを提供します。
hide k 1896 「TRANSWOOD|les trois collection」

hide k 1896は、創業10周年を記念し、新素材「TRANSWOOD®」を用いた「les trois collection」を発表しました。この素材は、間伐材などの木由来資源と廃食油由来のバイオマス樹脂を複合したもので、環境と人に優しい「循環する器」を実現。隈研吾が手がけたシグネチャーデザインは、日本の美意識とサステナビリティを融合させ、未来の食卓にふさわしいテーブルウェアを提案します。
住所:hide k 1896 表参道旗艦店 東京都渋谷区神宮前5-6-5 Path表参道 A棟1F 土日祝休
時間:12:00-19:00

これは、モノの価値を問うだけでなく、持続可能な社会に向けた「選ぶ基準」や「見方」に変化をもたらす試みです。

また、富山県高岡市の鋳物会社平和合金とデザインスタジオwe+のコラボレーション作品「Unseen Objects」は、鋳造過程で見過ごされてきた道具や治具の「本能美」に光を当て、伝統文化の価値を再発見し再定義することを試みています。
AXIS BUILDING

さらに、建築家・板坂諭との協働によるWOHLHUTTEの展示「Still Growing」など、若手からベテランまで、日本のクリエイターたちが伝統を模倣でなく「問いと翻訳の連続」と捉え、サステナビリティや技術の本質を追求する意欲的なインスタレーションが、六本木のAXIS BUILDINGなど各会場で繰り広げられます。



展示内容:siro exhibition 02 / は、回る (B1F B121&122)、Ambientec「Synesthesia -New Collection ”Barcarolle”-」(2F アンビエンテック・ギャラリー 東京)、VERCE「Discarded, Discovered」(4F JIDAデザインミュージアム)、Bang & Olufsen「Beolab 90 Alchemy Edition」(3F Bang & Olufsen 六本木)、GRANDIR+小阪雄造、田中悠史、市川善幾、萩谷綾香、佐藤洋美(B1F B111)
住所:東京都港区六本木5-17-1 時間:会場により異なる。
JR銭瓶橋高架下A・B

東京駅~神田駅を繋ぐJR東日本の高架下。1910(明治43)年から100年以上の歴史のある高架下には、昔から変わらない東京の景色が残っています。そんな趣のある東京らしい空間に、個性あふれる展示が集結します。
OKURAYAMA STUDIO

OKURAYAMA STUDIOは、大蔵山でのみ産出される希少な石材「伊達冠石」に特化した展示を行います。大蔵山スタジオ代表の山田能資が厳選し磨き上げた彫刻的な花器を、銀座のショールームで展示・販売。石が本来持つ造形美と内面的な力強さを体感できる、クリエイターを魅了する石材の魅力を伝える展示です。
住所:東京都中央区銀座7-3-6 8F
会期:月火水祝休 10:00-18:00
FONTE” -Atelier matic 外山翔- 展

「FONTE” -Atelier matic 外山翔- 展」は、自然と人工の対比を探求するAtelier maticによる展示です。外山翔氏が、近年のアプローチとは異なる遊び心あるアクリル作品や、柔らかな光をまとう大きなランプシェードなどを、日本橋兜町のHAKUSUISHA B1 GALLERYにて展開。空間デザインのノウハウを活かした独自の空間演出にも注目です。
住所: 東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビルB1F
時間:10:30-17:00
街を巡る楽しさ!コラボレーションと体験型企画

DESIGNART TOKYO 2025は、作品鑑賞だけでなく、東京の街を巡る回遊そのものが体験となるよう、様々な企画が用意されています。
レンジローバー x クライン ダイサム アーキテクツ「レンジローバー SV ビースポーク インスタレーション」

オフィシャルカーであるレンジローバーと、発起人でもあるクライン ダイサム アーキテクツ(KDa)による「レンジローバー SV ビースポーク インスタレーション」が東京ミッドタウンで開催されます。これは、レンジローバーの「SVビスポーク・サービス」を用いて「アート性」「クラフトマンシップ」「個性の表現」を探求するクリエイティブなコラボレーションであり、両者の感性が融合した唯一無二のエディションがキャノピースクエアで展示され、会期中には東京の街を巡回します。
Cosentino x James Kaoru Bury PIECE OF REST

スペインの建材メーカーCosentinoとデザイナーJames Kaoru Buryが協働する「PIECE OF REST」は、大判タイルや天然石の製造過程で生じる大量の廃材に着目したプロジェクトです。失われゆく素材に新たな可能性を見出し、デザインの手によって異なる様式へと昇華させることで、サステナブルな視点と素材の美を追求しています。
住所:東京都港区南青山6-4-14 INOX青山
会期:10月30日(木)~11月9日(日)時間:10:00-19:00 ※30日(木)はプレオープンイベントに招待された方のみ
NIESSING × RYUJI NAKAMURA 「ジュエリーとホース」

また、ジュエリーブランドNIESSINGと建築家・中村竜治のコラボレーション展示は、銀座の店舗で行われます。一見ただの散水ホースに樹脂を流し込み固定化することで、偶然と必然、日常と芸術といった相反する概念を提示し、NIESSINGのデザイン哲学を深く見つめ直すきっかけを提供します。
クリエイティブを語り合う場「CREATIVE BLEND」を開催

「CREATIVE BLEND」は、代官山 蔦屋書店とDESIGNART TOKYOが協働で開催する業界横断型の交流パーティです。アート、建築、インテリア、ファッションなど様々な分野で活躍する30人のコネクターが参画し、クリエイティブ分野で働く人々が交流し、新たな化学反応を生み出す場を提供します。
会場:Anjin 東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山 蔦屋書店 2号館2階
開催時間 : 2025年11月4日(火)21:00〜24:00
※最終受付 23:00
参加方法:当日受付 ※混雑時は入場制限する場合があります。
参加費: 2,000円(税込)
※現金のみ・1ドリンク付き
回遊が楽しくなる企画やプレゼント!OFFICIAL BAG Textiled by Kvadrat

さらに、会場を楽しく回遊できるよう、Kvadratのテキスタイルを使用したオフィシャルバッグの先着配布や、マイクロモビリティシェア「LUUP(ループ)」の初回限定60分無料クーポンプレゼント、そして豪華プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーなど、来場者への特典やキャンペーンも充実しています。表参道、外苑前、原宿、六本木など、各エリアを巡りながら、クリエイティブとの出会いを楽しむことができるでしょう。
「DESIGNART TOKYO 2025」で本能美を探求する作品との出会う
DESIGNART TOKYO 2025では、多様な挑戦が街を彩ります。本能美を探求する作品との出会いは、五感を刺激し、あなたの価値観を揺さぶるはず。東京の街を巡り、最先端のクリエイティブを体感しましょう。
DESIGNART TOKYO 2025
テーマ:「Brave 〜本能美の追求〜」
会期:2025年10月31日(金)〜11月9日(日)の10日間
エリア:表参道・外苑前・原宿・渋谷・六本木・銀座・東京
出展者数:130組 / 会場数:91会場 ※入場無料(一部の展示を除き)
主催:DESIGNART TOKYO 実行委員会
発起人:青木昭夫(MIRU DESIGN)/川上シュン(artless)/小池博史(NON-GRID)/永田宙郷(TIMELESS)/アストリッド・クライン(Klein Dytham architecture)/マーク・ダイサム(Klein Dytham architecture)
オフィシャルウェブサイト: https://www.designart.jp/designarttokyo2025/