建築家と作る、内と外をつなぐ光と余白のある住まい「山下町の家」

多くの人にとって一生に一度あるかないかの大きな買い物であるマイホーム。だからこそ細部にまでこだわり、快適で理想的なおうちを作りたいと思う人は多いのではないでしょうか。

「山下町の家」は、静かな住宅街に佇む、白を基調としたミニマルな平屋住宅です。外観は閉じつつ、内部は大開口で光と庭を取り込み、内と外が曖昧につながる心地よさを実現しています。 住みやすさと美しさを両立した空間は、家族のやさしい時間が流れる住まいへと仕上がりました。

まるで美術館のような佇まいの「山下町の家」

「山下町の家」は、白い箱のようなフォルムが特徴の外観で、まるで美術館のような佇まいをしています。

ファサードは、凹凸がほとんどなく、水平ラインを強調したシンプルな構成は、静かで落ち着いた印象です。

軒が深く取られたエントランスまわりは、訪れる人々に穏やかな余白を提供。そして玄関ポーチには木製のドアが採用され、コンクリートと柔らかい木材のコントラストが垢抜けた印象へと導きます。さらに植栽を配置することによって、優しさと温かみがプラスしていることも特徴的です。

内と外の境界が曖昧に設計された空間

エントランスを抜けると、内と外の境界が曖昧に設計された余裕のある空間が現れます。そしてこの半屋外空間は、ベビーカーや自転車、雨の日の傘やレインコート置き場としても活躍してくれることでしょう。

そして、こちらはオーダーメイドのエントランスドアです。その両側には、ガラスが大胆に設けられ、ドアが閉じた状態でも圧迫感のない洗練された印象となっています。

ガラス越しに奥の生活空間がゆるやかに透け、内と外がやさしくつながります。

そしてドアを開けると、そこには広々ワンルームをメインとした間取りが。

たっぷりと光が差し込むワンルーム

のびやかで開放的な空間は、天井の高さを活かした大開口と高窓からは光がたっぷりと差し込みます。床には温かみのある木材が採用され、室内にいてもまるで自然と一体になっているかのようなナチュラルな雰囲気にまとめられました。

そして斜めに折れ上がった天井は、空間にリズムを生んでいます。床と天井、家具のトーンを揃えることによって全体に統一感を与えて、家族が心地の良い暮らしを実現するにぴったりです。

キッチン・ダイニング・リビングがゆるやかにつながるワンルーム構成は、家族の気配を程よく感じられる距離感に。キッチンは直線的なレイアウトで回遊性があり、家事動線もスムーズです。

ダイニングと一体化したカウンターは、食事はもちろん、子どもの宿題やちょっとしたPC作業にも対応する多目的なスペースとなることでしょう。

インテリアの主張は最小限に

天井のペンダントライトは、柔らかい丸みを帯びたフォルムで、直線的な空間にほどよいアクセントと柔らかさをプラス。インテリアの主張を最小限に抑えることによって、余白のある住宅へと仕上がりました。

建築家と作る、内と外をつなぐ光と余白のある住まい「山下町の家」

静かな住宅街に佇む、外と内をやわらかにつなぐ「山下町の家」。光や風、周囲の景色を丁寧に取り込みながら、家族の暮らしにそっと寄り添い、ガラス越しに感じる抜け感や、暮らしの動線に沿った間取りは、家族みんなの心と時間に優しいリズムをもたらしてくれることでしょう。これから家づくりをする方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?