光で空間をコントロール。「casa amare」の内部空間を豊かに演出する障子

今では日本の住宅で障子を見かけることは少なくなった。

和室はあったとしても、障子はない。そんな家も多い。

が、この「障子」という建具。かなりの優れもの。

「日本の美しい家つくり」を目指すcasa amare は、この建具に着目した。

 

障子のもつ2つのメリット

13

「障子」には、採光と断熱の2つの面でメリットがある。

屋内と外を仕切るのは、ガラスの入ったサッシだが、その内側に障子があれば、部屋に差し込む太陽の光を調整することができる。

障子を閉めておけば、和紙というフィルターを通した優しい光になる。

たとえ真夏のギラギラした陽射しでも、障子越しならふんわりと優しい光に変換されるのだ。

また、外の景色を屋内から見る場合も、障子越しにシルエットで見たときの独特の美しさ、情緒がある。

そういった空間を演出する効果だけでなく、障子には優れた断熱性もある。屋外との仕切りがガラス1枚なのと、内側に障子もあるのでは、断熱性はかなり違ってくる。

とくに冬は、室内を暖房で暖めたときに、その暖気をいちばん逃すのはガラス窓だと言われているが、そこに障子が一枚はさまるだけで、暖気をかなりとどめることができるのだ。

 

独創的な太鼓張りの障子

36

「日本らしい家」を目指すcasa amare では、障子を使っているが、その障子自体にも工夫を凝らしている。

一般的な障子は、桟の片側だけに障子紙が張られている。そのため、部屋の中から見ると障子の桟は見えるはずだ。しかし、casa amare で使う障子は、「太鼓張り」を採用しており、桟の両側に障子紙を張っているのだ。

この張り方だと、どちらから見ても桟が直接は見えず、むき出しになっている桟に埃がたまることもない。

ドラマなどで、嫌味な姑や厳しい仲居などが、障子の桟の埃を指先でなぞって掃除が行き届いていないことを指摘する場面があるが、太鼓張りならそれはあり得ないのだ。

 

雪見障子が醸し出す風情

37

また、casa amare では、雪見障子も採用している。茶室などでよく使われた風情のある障子で、下の部分を上げ下げすることで、室内にいながら外の景色を楽しむことができるものだ。茶室では、雪見障子から見える位置に植栽や石などを置いた坪庭を作ることも多いが、今の住宅でも、雪見障子から見える位置に花を植えたり、プランターを置いて季節の移り変わりを目で楽しむことができる。

さらにこの障子は、通常の雪見障子と違って、上の部分も明けられるようになっている。天気のよい日は、上の部分を少し開けると、屋内からでも青空を楽しむことができるし、明るい光を取り込むことができる。casa amare の雪見障子は一歩先をいく障子なのだ。

 

 

一時期は、絶滅危惧種になりかけた障子。

しかし、今、その価値が見直され、障子のある空間の味わいが評価され始めている。

日本にはまだまだ「伝統的な財産」が数多くある。

障子もそのひとつと言えるだろう。