
建築家・前田圭介による、作業空間としての機能性と住宅としての快適性が両立された「アトリエ・ビスクドール」
広島県福山市を拠点に活動する建築設計事務所「UID」代表、建築家・前田圭介は、敷地や自然環境を活かした、独創的な空間構成と素材の魅力を引き出したデザインを得意としています。2009年に完成した「アトリエ・ビスクドール」は、人形作家のアトリエ兼住宅。日々の創作活動のための機能性とインスピレーションに繋がる開放感、暮らしを支える快適性が詰まった一軒です。
モダンでありながら温かみのあるデザイン

「アトリエ・ビスクドール」は、大阪府箕面市の住宅街に建つ人形作家の夫人のアトリエ兼夫婦の自宅。敷地内には1.2mの高低差があり、手前がアトリエ、奥が住宅となっています。
当初前田は、プライバシーを考慮して中庭のあるコートハウスを提案したものの、設計を進めるなかで違和感を感じるように。
「条例で敷地内に緑は確保されているものの、最初の案では塀で囲まれ窮屈に感じた。建築は敷地の中だけで完結せず、道路や環境に対して接続していくべき」
と考え直し、計画のストップも覚悟の上で、コートハウスを反転させたような開かれたプランを提案。
計画進行中のいきなりの変更案に施主も最初はとまどったものの、模型を渡して更なる説明を行うことで、新しい案へ正式に変更することに。新プランに対して施主が抱いたプライバシーの問題については、建物外側の必要なところにだけ3層の帯を組み合わせて囲むことで、閉じながら開く空間を実現させ、開放感とプライバシー保護の両立を目指しました。

外壁は白を基調としており、宙に浮いた帯状の塀が建築の特徴になっています。周囲には住宅街が整備される以前のなだらかな現地形を目指し、植栽が植えられました。

植栽には四季を楽しめる植物を選び、白い壁とのコントラストで敷地の外側からも楽しめる場所とすることで敷地はまちに溶け込みます。

さらに目を引くのは、正面に配置された大きなガラス窓。これにより、室内と外部の風景が一体化し、光が内部へと豊かに広がります。

また、緩やかに玄関までのびる白いアプローチがモダンな雰囲気の外観に洒脱な抜け感を添えています。
集中できる空間でありながら開放感を持つ構成

「アトリエ・ビスクドール」の間取りは、作家のアトリエとしての機能性と、住宅としての快適性が見事に調和しています。

帯状の壁で外からの視線を遮ることで集中力できる空間として構成しつつ、建物の形態、窓の配置に工夫を凝らすことで近隣住宅の庭を借景に取り込み、開放感を感じられる空間を実現しました。

建築の中央を通る通路によってアトリエ部分と住居部分が緩やかに分かれます。

大きな窓からは光が室内に豊富に入るため、昼夜を問わず、明るく開放的な雰囲気が広がります。
機能性とデザイン性の融合

アトリエ部分は、壁がなく窓が周囲を覆うことで広々と感じられます。作業台や棚が壁面に沿って配置され、作家が自由に物を収納したり、試作を行ったりと多用途に活用できるため、作業のしやすさと創作へのインスピレーションが自然に融合するような設計がされています。

エントランス右手にはテラスを配置。帯に包まれることで、光や風を感じながらも周囲の目を気にせず過ごせる空間は、創作の合間のリフレッシュにも。
リラックスできる居住空間

アトリエの反対側に配置された居住スペース。こちらでも窓からの光によって開放感を与えつつも、建築周囲の腰壁によって外部の視線から空間を守ります。

寝室には、大きな窓が設けられ、夜空や外の自然を眺めながら静かなひとときを楽しむことができます。

水回りはひとまとめに配置することで空間を最大限活用。ミニマルにまとめられた、疲れた体と心を癒してくれる空間です。
居住空間としての心地よさと、アトリエとしての創造性を引き出す
「アトリエ・ビスクドール」は、シンプルながらも洗練された外観と、開放感のある間取りが特徴のアトリエ兼住居。住宅としての機能性はもちろん、創造性を引き出し日々のインスピレーションを生み出す豊かな空間です。