信仰する対象がかわれば用途も変わる、注意してみると面白い!「神社」と「寺院」の違い

海外の方に比べ日本人には信仰心がないと言われていますが、年末年始やお祝い事など、幾度となく立ち寄る「神社」や「寺院」。「建物も似ているようで少し違う、でもその違いって何だろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

そこで今回は、「神社」と「寺院」の違いを、用途や信仰心から紐解いてみました。

一目瞭然!“入り口”の意味も異なる、神社と寺院の大きな違い「鳥居」。

出典:http://tsuiteru-happy-life.seesaa.net

まず、建物の違いを知る前に神社と寺院とでは信仰しているものと、施設としての用途が異なります。神社は、八百万の神々、豊かな自然に対して祀られ感謝の気持ちをや畏いを表していますが、お寺は仏様を祀るという大きな違いがあります。

神社とお寺の違いが特徴的なのは「鳥居」です。寺院には鳥居はなく、その代わりに「門」や「塔」があります。神社の鳥居は神域(自然の神々)と人間が住む俗界を区画するもの「結界」としての意味を持ち、対して寺院はお釈迦様(という人物)の元に行くための入り口的な意味合いが強く、同じような役割であっても意味は異なります。

そもそもの用途が異なる「本殿」と「金堂・本殿」の違い。

出典:http://jp.zekkeijapan.com

神社のご神体をお祀りしているのが「本殿」といいます。神社は建物全般、屋根以外は原則的に日本人の「木」信仰の現れで「木」だけで建てられています。対して寺院は「金堂・本堂」と呼ばれ本尊の仏像を安置する建物で木材以外の建材も用いられています。

本殿の屋根は様々な形式があり、伊勢神宮に代表される「神明造り」が発展した「流れ造り」と、出雲大社に代表される「大社造り」が発展した「春日造り」とに大きくわけられます。

精神構造の表現と、思想の表現で装飾も異なる「神社」と「寺院」。

出典:http://www.city.habikino.lg.jp

神社の屋根は妻(棟の直角にあたる壁面)をもち、土壁や石材を用いず、床下が高く、瓦を用いないというのが特徴です。それに対し寺院は屋根は瓦か茅葺きで「入母屋」が原則です。屋根瓦が遠くからでもよく目立つように造られ、シンボルや目印といった意味が込められていると言われています。

装飾も神社と寺院では異なります。神社は着色を除き彫刻による装飾が少なく「簡素」なことも特徴です。いまの言葉に置き換えると、“シンプル”・“無駄がない”・“品がある”といったところでしょうか。伊勢神宮に代表される「引くとも足すこともない完璧な美」無駄のない美しさが、古来の日本人の精神構造のようです。それに対し寺院は、仏教の教えを彫刻で施し(表現)しています。

建築物から読み解く、精神構造と思想の違い。

出典:http://www.imamiya.jp

神社と寺院との大きな違いとして、神社は境内に人が住むことはありません。日本の神は清浄=清らかでけがれがないこと、単純に美しいこと、汚れたりしてもまた一新して生まれ変わること、神威のよみがえりをもとめました。建物や塗装も劣化してくれば建て直したり、塗り直したりと何度も蘇らせますよね。これは日本の神は「清浄」を好むという考え方です。

寺院は僧侶の学びの場(今の大学のような役割)勉強・研究・修行・生活の場です。本堂は法要や、説法の場として使用されることが多く神社の本殿より大きな空間で造られています。仏教は「無常」すなわち、すべてのものは移り変わりいつかは無くなるという教えなので「清浄」という要素はあまり重要視されていません。

 

神社は日本人の感性・精神性を表現しているのに対し、寺院は仏教という教え・思想を表現していると考えると、用途や装飾なども異なるのが頷けます。ぜひ、そういった2つの要素を踏まえながら建物を見比べると、今までとは違った「神社」と「寺院」の建物の面白さが見えてくるのではないでしょうか。