
建築家・前田圭介による、永く続く田園風景を現代の暮らしに取り入れた住まい「Rustic House」
広島県福山市を拠点に活動する建築設計事務所「UID」代表、建築家・前田圭介は、敷地や自然環境を活かした、独創的な空間構成と素材の魅力を引き出したデザインを得意としています。2010年に完成した広島県福山市の田園地帯に佇む「Rustic House」は、両親が住まう母屋の隣にあった納屋を解体して作られた若夫婦のための離れ。周囲の風景や敷地の地形、石垣、樹木など既存の要素を取り込むことで環境と調和しながらも、現代的な生活空間を巧みに融合した、快適な暮らしを支える一軒です。
風景に溶け込む住まい

建築が建つのは広島県東部に位置する、山裾の地形に沿って広がる田園地帯。豊かな田園風景の中に家屋が点在し、公道に接した里道が多く残っています。前田は納屋の解体前から相談を受けていたこともあり、石垣や樹木、石積みの水路といった地形の特性を活かし、時間を継承しながら新たな風景として佇む住宅のプランを導きました。

南北に延びる細長い敷地から、一つのヴォリュームでまとめるのではなく、機能に応じた形で領域を分節。既存樹木と既存の高低差を生かしながら道路境界線と母屋に対して3つのボリュームを平行に配置する構成としました。

建築の外観は、もともとあった石垣を基礎に取り込むことで、シンプルながらも周囲の自然環境と調和するよう設計されています。

外壁には、防腐処理を施した杉板が無塗装で用いられており、「Rustic(素朴な)」という名前の通り、ナチュラルな風合いが周囲の環境と調和しています。木は時間と共に変化し、風化することでさらに魅力的な表情を生み出します。

道路の反対側、母屋側に設置された玄関。ルーバーの向こうに中庭を介してリビングが広がります。

ルーバーの角度や勾配を調整することで、プライバシーを確保しながら視線の抜けを確保。中庭の先の母屋との緩やかな関係性も生み出しています。
天高・床材の変化でリズミカルにつながる3つのボリューム

建物内部は、リビング、ダイニング・キッチン、居室が3つのボリュームに分けられ、それぞれに異なる天井高や床材によって異なる雰囲気を演出しています。

中央に配されたダイニング・キッチンは横窓によって田園風景が切り取られ、視線の抜けと差し込む光によって柔らかなときが流れます。壁と天井はヒノキを使用しており、深呼吸をしたくなるような自然の香りが広がる心地の良い空間です。

床には杉板を使用し、歩くたびに温かみが感じられる仕上げとなっています。

南端のボリュームにあるリビングは、ダイニング・キッチンより床を1,400mm下げ、天井高も3,480mmと高めに設定することで開放感を演出。

高い位置に設けられた開口部は、室内から庭へと連続性を持たせることで、内外が溶け合う独特の空間体験を提供します。

それぞれのボリュームの多様性により、場所ごとに異なる居心地が生み出されている点もこの建築の魅力のひとつです。
周囲の自然が暮らしに安らぎを添える

浴室にはテラスを併設。ルーバーや開口によって、自然光がふんだんに差し込み、時間帯による光と影の変化を楽しむことができます。暮らしのすみずみに、豊かな自然が感じられる空間です。
自然との調和を目指した「Rustic House」の空間美
「Rustic House」は、伝統的な田園風景と現代的な建築手法を融合させた住宅。敷地内外の石垣や樹木を取り込み、既存の要素を尊重した設計は、周囲の風景をより魅力的に引き立てると同時に、住む人に自然とともに暮らす喜びを提供します。周囲の環境や歴史を尊重しながらも、現代の生活スタイルに適応した設計とモダンなデザインによって、家族の暮らしをやさしく包む空間です。