住み手の意識が住宅に変革をもたらす。パッシブハウスの進化と「casa sole」。

この#casaのHPのブログでも何度か「パッシブハウス」に触れてきましたが、わかりやすい言葉で表現すると、

「22世紀型の〝いい家〟」ということではないでしょうか。
例えば車の世界に置き換えてみると、売上が伸び悩んでいる時期も、ある分野の車だけは売れ続けています。

エコカーです。この、エコカーとパッシブハウスにはどんな共通点が眠っているのでしょうか。

住宅の世界でも改革。

äOäœ4

 

車の世界では、ハイブリッドや高燃費ディーゼルといった改革的な技術やシステムで、自動車の100年の歴史に改革をもたらしました。これまでのように、ガソリンだけに頼らない、未来のモビリティを視野に入れた車です。この改革をもたらしたのは、直接的には新しいテクノロジーですが改革をささえ、定着させたのはユーザーの意識です。

 

住宅の世界も同じような改革が起きました。ドイツでは「エネルギーパス制度」がスタートしました。2009年からは、ヨーロッパの他の国々でもこの制度が採用される動きが出てきました。これもユーザーと作り手の意識です。

そして、この意識が定着する頃、この制度が世界中の住宅業界のスタンダードになりそうです。

 

先人から学ぶ「パッシブハウス」の考え方。

ÉtÉäÅ[ÉXÉyÅ[ÉXáE

 

実は、「パッシブハウス」の考え方は、海外から入ってきた〝新しい何か〟ではありません。遠い遠い昔、われわれ日本人の住居は竪穴式住居でした。地中深くに穴を掘り、そこに家をたてました。

なぜ、地中に建てたかというと、地中は地表の温度とは違い、夏は涼しく、冬は暖かいからです。地中の温度は、その土地に注がれる太陽熱の量と比例していますが、その土地の平均気温と地表の温度は比例しているそうです。

 

利用できるエネルギー資源が少ない昔の人は、そうして快適な住宅を住宅環境を作っていました。それは今でいう〝断熱・気密〟がしっかり行われた家ということではないでしょうか。そう、「casa sole」が〝暮らしを快適にするために″力を入れている部分です。

 

次の世代へどんな住宅を残していくべきか。

ÉäÉrÉìÉOáC

 

人類は様々な資源や道具を手にし自ら新しいものを生み出してきました。文明は発達してきましたが、(日本のこといえば)もう十分すぎるほど暮らしは豊かです。全く新しいモノよりも、今あるモノを大切にし、賢く利用し、最小限のエネルギーで快適に暮らしを実現する時期にきているのかもしれません。

そしてそれは私たちの最も身近な生活拠点〝住宅〟で、実現されるようになってきました。「casa sole」はまさに提唱された考えを、具現化しソラーパネルや、〝断熱・気密〟がしっかり行われる家造りを目指してきました。冒頭でお話ししたように、車の社会ではエコカーが、住宅の社会ではパッシブハウスがこれからの〝いいモノ〟〝いい考え〟になってゆくのではないでしょうか。

 

環境も(ほとんどの)住宅も次の世代に受け継がれて行きます。20世紀を継承した21世紀型の住宅を建てるのか。22世紀にも通用する住宅を建てるのか。今ある資源を使い切ってしまうのか、それとも次の世代に残すのか。選ぶのは一人一人の意識です。